- ホーム
- 料理
■料理四季報 2025年2月号に掲載「日本料理セミナー」
◆誌上開催の「日本料理セミナー」材料から作り方までを紹介しております。
-
店主・料理長「出来 晴明」による日本料理セミナーが料理四季報 2025年2月号に掲載されます。今回は掲載される先附~甘味までを簡単にご紹介いたします。※詳細な作り方などは、料理四季報に掲載されておりますので、そちらを御覧ください。お家で楽しく当店の味が再現できるように記載しております。
1/10
◆誌上開催の「日本料理セミナー」材料から作り方までを紹介しております。
-
店主・料理長「出来 晴明」による日本料理セミナーが料理四季報 2025年2月号に掲載されます。今回は掲載される先附~甘味までを簡単にご紹介いたします。※詳細な作り方などは、料理四季報に掲載されておりますので、そちらを御覧ください。お家で楽しく当店の味が再現できるように記載しております。
先附「海老共地掛け」
-
当店では刺身でもよく提供している赤海老を使用しています。海老自体は昆布の香り付けをして、焼目を付けたものに頭と殻をミキサーに掛けて、昆布出汁を合わせて鍋に掛けます。玉味噌を合わせて味を調えて詰めたものを上に掛けて焼き上げます。
1/10
先附「海老共地掛け」
-
当店では刺身でもよく提供している赤海老を使用しています。海老自体は昆布の香り付けをして、焼目を付けたものに頭と殻をミキサーに掛けて、昆布出汁を合わせて鍋に掛けます。玉味噌を合わせて味を調えて詰めたものを上に掛けて焼き上げます。
御椀「上澄み仕立て」
-
鰹出汁をベースに白味噌、信州味噌を加え2時間程放置をして沈殿させ、上澄みだけを吸地にしました。調味料を控えめにし、丁寧な技法で仕上げることで、深みとコクのある旨味を楽しむことができます。
1/10
御椀「上澄み仕立て」
-
鰹出汁をベースに白味噌、信州味噌を加え2時間程放置をして沈殿させ、上澄みだけを吸地にしました。調味料を控えめにし、丁寧な技法で仕上げることで、深みとコクのある旨味を楽しむことができます。
御造里「甘鯛昆布〆」
-
煎り酒の優しく繊細な味わいが、甘鯛と昆布の調和を損なうことなく、素材の持つ自然な旨味を引き出します。甘鯛の柔らかな身と昆布の風味、防風の爽やかさ、そして玄米入り煎り酒の香りが見事に調和した、まさに日本の伝統的な美味しさを堪能できる逸品です。
1/10
御造里「甘鯛昆布〆」
-
煎り酒の優しく繊細な味わいが、甘鯛と昆布の調和を損なうことなく、素材の持つ自然な旨味を引き出します。甘鯛の柔らかな身と昆布の風味、防風の爽やかさ、そして玄米入り煎り酒の香りが見事に調和した、まさに日本の伝統的な美味しさを堪能できる逸品です。
焼物「金目鯛柚庵焼」
-
柚子の爽やかな香りが金目鯛のふっくらとした身に染み込み、絶妙な風味を引き立てています。青菜潮餡は、金目鯛の骨と頭から取った潮出汁をベースに、青菜の爽やかさと自然な塩味が融合。ほうれん草ソースは、潮出汁と茹でたほうれん草をミキサーにかけた、コクと風味豊かな仕上がりです。
1/10
焼物「金目鯛柚庵焼」
-
柚子の爽やかな香りが金目鯛のふっくらとした身に染み込み、絶妙な風味を引き立てています。青菜潮餡は、金目鯛の骨と頭から取った潮出汁をベースに、青菜の爽やかさと自然な塩味が融合。ほうれん草ソースは、潮出汁と茹でたほうれん草をミキサーにかけた、コクと風味豊かな仕上がりです。
代り鉢「伊勢海老香煎巻」
-
揚げずに焼き、中をレア状態に仕上げておりますので、伊勢海老の生食のようなプリプリとした食感と新鮮な旨味をお楽しみいただけます。また、オランダ煮の八つ頭は熊谷産を使用しており、ほくほくとした食感が特徴です。時期的な食材の選定にもこだわり、埼玉の豊かな食材を最大限に活かしております。
1/10
代り鉢「伊勢海老香煎巻」
-
揚げずに焼き、中をレア状態に仕上げておりますので、伊勢海老の生食のようなプリプリとした食感と新鮮な旨味をお楽しみいただけます。また、オランダ煮の八つ頭は熊谷産を使用しており、ほくほくとした食感が特徴です。時期的な食材の選定にもこだわり、埼玉の豊かな食材を最大限に活かしております。
強肴「和牛鋤焼」
-
当店の定番メニューとしてご提供しているのは、鋤焼き風のすき焼きです。深谷産の葱をふんだんに使用しており、料理全体に深いコクを与えています。深谷葱の甘みとともに、厳選した食材を使用したこのすき焼きは、多くのお客様にご好評いただいております。
1/10
強肴「和牛鋤焼」
-
当店の定番メニューとしてご提供しているのは、鋤焼き風のすき焼きです。深谷産の葱をふんだんに使用しており、料理全体に深いコクを与えています。深谷葱の甘みとともに、厳選した食材を使用したこのすき焼きは、多くのお客様にご好評いただいております。
止肴「細魚薯蕷包み」
-
甘酢で〆た細魚の芋寿司。細魚は三つ編みにしており、見た目も美しく、お召し上がりいただくと柔らかく、口の中でとろけるような食感を楽しむことができます。細魚の繊細な味わいと甘酢のバランスが絶妙に調和し、舌の上で広がる豊かな風味をご堪能ください。
1/10
止肴「細魚薯蕷包み」
-
甘酢で〆た細魚の芋寿司。細魚は三つ編みにしており、見た目も美しく、お召し上がりいただくと柔らかく、口の中でとろけるような食感を楽しむことができます。細魚の繊細な味わいと甘酢のバランスが絶妙に調和し、舌の上で広がる豊かな風味をご堪能ください。
食事「鯛茶漬」
-
当店の鯛茶漬けは、特別な潮出汁と鰹出汁を合わせた出汁を使用しています。まず、鯛をこの出汁で炊き込み、その後、鯛の身が入った小さな焼きおにぎりを表面だけ焼きます。最後に、この独特の潮出汁をかけて、お召し上がりください。
1/10
食事「鯛茶漬」
-
当店の鯛茶漬けは、特別な潮出汁と鰹出汁を合わせた出汁を使用しています。まず、鯛をこの出汁で炊き込み、その後、鯛の身が入った小さな焼きおにぎりを表面だけ焼きます。最後に、この独特の潮出汁をかけて、お召し上がりください。
甘味「苺あまりん 銅鑼焼」
-
埼玉県産の苺「あまりん」と柚子ジュレを使用した特製甘味。新鮮な「あまりん」の甘さと柚子ジュレの爽やかな酸味が絶妙なバランスで口の中に広がります。また、どらやきには川越金時芋を甘く炊いて金団状にし、まるでモンブランのように仕上げました。
1/10
甘味「苺あまりん 銅鑼焼」
-
埼玉県産の苺「あまりん」と柚子ジュレを使用した特製甘味。新鮮な「あまりん」の甘さと柚子ジュレの爽やかな酸味が絶妙なバランスで口の中に広がります。また、どらやきには川越金時芋を甘く炊いて金団状にし、まるでモンブランのように仕上げました。
■半個室で旬食材の会席を堪能
■桃栗コースご注文の方だけにお品書きをご提供